0歳から就学前までの特別なニーズを持つ子どもたちに、早期療育をしています。
(個別療育・グループ療育・音楽療法・ダウン症児の赤ちゃん体操・タッチケア・相談支援)
トピックス
令和7年4月15日(火)おはなし会のお知らせ
•
2025年3月27日
令和7年(2025年)新年度より、おはなし会の場所が「児童発達支援ひかり」に変更となります。 それに伴い、ご予約不要でどなたでも参加していただけるようになりました! 今まで通り託児はありませんが出入り […]
令和7年3月おはなし会のお知らせ(未就学児の保護者さま向け)
•
2025年3月1日
3月18日(火)のおはなし会は未就学児の保護者さま向けです。 春休み前のお忙しい時期ですが出入り自由ですので、短時間でもリフレッシュしにいらしてくださいね。 心ばかりのお茶とお菓子を用意してお待ちして […]
令和7年2月25日(火)おはなし会(小学生以上の保護者さま向け)のお知らせ
•
2025年2月4日
令和7年2月25日(火)のおはなし会は、小学生以上のお子さまをもつ保護者さま向けです。 託児はありませんが出入りは自由ですので、お気軽におしゃべりしにいらしてください。 聞くだけの参加ももちろんOKで […]
令和7年1月28日(火)おはなし会のお知らせ(ひかり在園児の保護者さま向け)
•
2025年1月10日
新年度最初のおはなし会は、ひかり在園児保護者さま向けです。 今回はひかりを卒園した小学生(市内小学校特別支援学級5年生のお子さんと三好特別支援学校小学部3年生のお子さん)のママ2名が、先輩ママとして参 […]
わたしたちが大切にしているもの
ひとりひとりのありのままを認めつつ
安心できる環境の中で
「わかること」「できること」を
増やしていくための
支援を心がけています。
それぞれの子どもが苦手なこと。得意なこと。
どんな風に伝えれば理解できるのか。
社会の中で生きていくには
何が必要なのか・・・。
私たちは、そんな日々の子育ての問題を
共に考えながら 共に育ちを見守り
喜び合っていける
支援者でありたいと思っています。
支援プログラムを公表しました
5領域
ひかりでは厚生労働省の「児童発達支援のガイドライン」に沿って、5領域を含めたプログラムを日々の療育のなかに取り入れています。
日常生活を送るために必要な力を育てる
*くつの脱ぎ履き
*手洗い・排泄の習慣
*衣服の着脱
*スプーンやフォーク、箸の使い方
*ハサミ、鉛筆の扱い方
など
姿勢・運動・動作の向上
子どもが現在持っている運動・感覚を伸ばす
*感覚あそび
トランポリン、トンネルくぐり、バランスボール
砂あそび、ねんど など
*手しごと(手先を使うあそび)
入れる、ねじる、折る、ちぎる、ひも通し、切る、貼る など
*タッチケア
身体と心をリラックスさせ、成長の基盤を作る
子どもの発達に合わせ認知発達を促す
*個別療育で
型はめ、パズル、マッチング、ひらがな、数の概念
*集団あそび
音楽療法、少人数でのルールのあるあそび
*子どもの理解力に応じた視覚支援
コミュニケーションを楽しむ力を育む
*歌あそび、絵本の読み聞かせ
*ひかりシアター(季節のうた)
*少人数での集団ゲーム
*マカトン法(言語に代わる表現方法)
*音楽療法
他者(支援者やお友だち)に信頼を持ち、関わりを楽しむ
*ふれあいあそび
親子ふれあい、赤ちゃん体操、タッチケア、わらべうた など
*自由あそび
ままごと、みたてあそび など
音楽療法、少人数でのルールのあるあそび
*小集団での関わり
追いかっけっこ、音楽療法、お手伝い など
人と関わる力を育てる
グループ療育
少人数のグループ活動で、人に関心を持ち、共にすごす楽しさを経験します。
学ぶよろこびを育てる
個別療育
マンツーマンの個別療育。
ひとりひとりの発達に合わせた課題にとりくみ、わかる喜び・できる喜びを経験します。
感覚の力を育てる
感覚統合療育
五感を刺激し、身体の基礎を創るあそび。感覚統合を取り入れた音楽療法などで、脳と身体が成長する土台をつくります。
就学に向けて・・・
年長グループ療育
少人数でのグループで、友だちの話を聞くことや、手を挙げて発言することなど、就学に必要な力を育てます。
音とリズムを楽しむ
音楽療法
染色体や身体など、先天性のハンディを持つちいさなお子さまに
身体を動かすことを楽しむ
ダウン症児の赤ちゃん体操
兵庫県立塚口病院の小児科医師・藤田弘子氏が考案し、30年以上実施されてきたプログラムです。筋緊張の低さを持つ赤ちゃんに向けて、身体に負担のない形での正しい歩行を目指します。
ふれあいを楽しむ
タッチケア
染色体や身体など、先天性のハンディを持つちいさなお子さまに。
タッチケアは、すべての発達や愛着形成の土台となる皮膚感覚を育てる、個別対応のプログラムです。発達のゆっくりなお子さんや、感覚過敏または鈍麻なお子さん、それぞれに合うタッチを見つけていきます。
お子さまの特性や発達状況をお聞きし
ひとりひとりのお子さまにとって、一番必要な療育をご提案していきます。
見学も随時お受けしています。
いつでもお電話ください。
090-6395-7158
住所 日進市折戸町前田158-1
ご利用方法
★利用対象者 | 受給者証をお持ちの発達に心配のある就学前のお子さん (受給者証をお持ちで無い方はご相談ください) |
★利用地域 | 愛知県全域 |
★開所日 | 月・火・水・木・金 9時30分~17時30分 |
★利用料金 | 自己負担についてはお問い合わせください。 ※学習プリント教材費などの実費負担があります |
★連絡先 | 電話 090-6395-7158 FAX 0561-72-5583 |
児童発達支援自己評価
平成29年度の放課後等デイサービスにかかる基準改正により、「児童発達支援ガイドライン」の内容に沿った評価項目が規定され、それに基づく評価をおこない、評価及び改善の内容をおおむね1年に1回以上、公表することが義務付けられました。
児童発達支援「ひかり」のサービスの質について、スタッフ自ら評価・点検した自己評価表を公開しました。
下記よりご覧いただけます
保護者様向け 事業運営に関する評価表
- 2018年度児童発達支援評価表【保護者アンケート】
- 2018年度児童発達支援自己評価表(2019年3月27日実施)
- 2019年度児童発達支援評価表【保護者アンケート】
- 2019年度児童発達支援自己評価表(2020年3月18日実施)
- 2020年度児童発達支援評価表【保護者アンケート】
- 2020年度児童発達支援自己評価表(2021年3月23日実施)
- 2021年度児童発達支援自己評価表(2021年9月29日実施)
- 2021年度児童発達支援評価表【保護者アンケート】
- 2021年度児童発達支援自己評価表(2022年3月23日実施)
- 2022年度児童発達支援評価表【保護者アンケート】
- 2023年度児童発達支援評価表【保護者アンケート】
- 2023年度児童発達支援自己評価表(2024年2月28日実施)
- 2024年度児童発達支援自己評価総括表
- 2024年度児童発達支援【保護者等からの事業所評価】
- 2024年度児童発達支援【事業所における自己評価】